車検の期限に注意!満了日の確認方法、間に合わない場合の方法を解説

車の保有者には、定期的に検査を受けて車の走行に問題がない状態であることを証明する「車検」が義務付けられています。しかし、毎年受けるものではないため、車検の時期はいつなのか、どのタイミングで更新するのがベストなのかがわからない、忘れてしまうという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、車検の満了日の確認方法や、満了日までに更新が間に合わなかった場合の対処法などを詳しく解説します。
1.車検の期限は何年?

車検の期限は車種によって異なります。車種別の期限は下記のとおりです。
車種 | 車検の有効期間 | 主な車種 | |
---|---|---|---|
初回 | 2回目以降 | ||
普通車・小型車 | 3年 | 2年 | |
軽自動車 | 3年 | 2年 | |
三輪車 | 2年 | 2年 | 三輪バイク |
二輪(小型車) | 3年 | 2年 | 250ccを超えるオートバイ |
二輪(検査対象外軽自動車) | なし | なし | 250cc以下のオートバイ |
参考元:国土交通省|車検の有効期間
上記のように、自家用の普通車、小型車、軽自動車、二輪小型車の有効期限は、初回の車検が3年間、2回目以降は2年間です。三輪車に限り初回・2回目以降ともに2年間となっています。
2.車検の満了日を確認する方法
「車検の更新が近づいてきた気がするけれど、満了日がいつかわからない」というケースはよくあります。そこで、車検の満了日を確認するための2つの方法をご紹介します。
自動車検査証(車検証)を確認する
車検の満了日を確認する一つ目の方法は、自動車検査証(車検証)を見ることです。自動車検査証は、対象の乗用車が国の定めた保安基準を満たしていることを証明するための書類です。一般的には「車検証」と呼ばれているため、自動車検査証という名称に馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。
車検証は常に携行するよう義務付けられているため、原則として車内に保管されている方が多いと思います。車検証の左下に書かれている「有効期限の満了する日」という記述を確認してみましょう。該当の欄に書かれている日付が車検の満了日となります。
車検証の見方については以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
「車検証の正しい見方とは?種類や確認すべきポイントを解説」
検査標章(車検シール)を確認する
車検の満了日を確認するには、検査標章(車検シール)を確認する方法もあります。車検に通過している車には、フロントガラスに「検査標章」と呼ばれるシールが貼られており、シール上に書かれている期日で車検の満了日を確認できます。
ただし、検査標章には表と裏があり、車外から確認できる表側には満了する年月のみが記載されています。例えば「2022年3月」と記載されていても、それが1日なのか、15日なのか、30日なのかは見ただけでは分かりません。詳細な年月日を知りたい場合は、検査標章の裏側に書かれている日付を確認しましょう。
車検シールについては以下の記事でもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
「車検シール(ステッカー)でわかること。正しい貼り方や再発行のやり方も解説」
3.車検期限が切れるとどうなるか
車検の期限が切れると、道路運送車両法上、公道を走行することができなくなります。国土交通省が定めた道路運送車両法第五十八条には、下記のように記載されています。
自動車(国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)および小型特殊自動車を除く。以下この章において同じ。)は、この章に定めるところにより、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。
引用元:道路運送車両法 | e-Gov法令検索
違反点数の加算と30日間の免許停止処分は行政処分、6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金は刑事処分の扱いになります。法律違反にならないよう、くれぐれも車検が切れた状態では公道を走行しないように注意しましょう。
さらに詳しく知りたい場合は下記の記事もぜひご参照ください。
「車検切れで知らずに運転した際の罰則は?免停期間や切れてしまった時の対処法も解説」
4.車検期限に間に合わない場合の対処方法
車検切れが近づいているものの、どうしても期限に間に合いそうにない場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。ここでは、考えられる2つの方法を解説します。
仮ナンバーを取得して車検場へ向かう
仮ナンバーは正しくは「自動車臨時運行許可番号標」と呼ばれるナンバープレートで、赤色の斜線が入っています。通常、車検が切れた車は公道を走れないため自発的に車検を受けに行くことが困難です。そこで、仮ナンバーという「公道を走るための臨時許可証」を取得して車検場へ向かう方法がよく取られます。
なお、自家用車の大半は仮ナンバーを取得できますが、250cc以下の二輪軽自動車と小型特殊自動車のみ仮ナンバー発行の対象外となっています。
仮ナンバー取得の流れ
- 自賠責保険に加入する(期限切れの場合のみ)
仮ナンバー発行手続きの際、加入済みの自賠責保険証を提出するよう求められます。自賠責保険の期限が切れた状態では仮ナンバーの取得はできないため、必ず発行手続き前に新規加入や契約更新を済ませておきましょう。 - 必要書類を準備する
仮ナンバーの申請に必要な書類は下記の5つです。- 自動車検査証(車検証)
- 運転免許証
- 印鑑(認印可)
- 自賠責保険証の原本(仮ナンバーの申請日から有効期限が1ヵ月以上先のもの)
- 発行手数料(1車両につき750円程度/自治体によって異なる)
- 市区町村役場の窓口で発行申請する
仮ナンバーの発行手続きは、お住まいの管轄市町村役場の窓口が担当します。一部自治体は土曜日も受け付けている場合もありますが、基本的に土日祝は窓口が休みのため、平日に予定を合わせて手続きを行いましょう。 - 「自動車臨時運行許可申請書」を記入し、必要書類とともに提出
自動車臨時運行許可申請書は、市区町村役場で記入・提出する書類です。記入できたら、事前に揃えておいた必要書類と一緒に市区町村の窓口へ提出します。申請の前に記入した書類を見直し、不備がないかどうか最終チェックしておくと安心です。 - 仮ナンバーが発行される
申請内容に不備が認められなければ、仮ナンバーが即時発行されます。
引き取り納車サービスを活用して車検を受ける
仮ナンバーを発行して自分で車検場に行く以外に、引き取り納車サービスを利用して車検を受けるという方法もあります。
引き取り納車サービスでは、店舗の担当者やディーラーが自宅を訪れて車を引き取り、車検が完了してからあらためて納車されます。仮ナンバーの申請は平日しかできないため、なかなかスケジュールが合わないという方もいらっしゃるでしょう。しかし、引き取り納車サービスを利用すれば、車検切れの状態でも自分で手続きすることなく車検を完了できます。仕事でまとまった時間を確保できない方や、できるだけ早く車検切れを解消したい方にとっては有効な選択肢の一つです。
5.車検を受けるおすすめの時期について
車検は基本的にいつでも受けることができ、「いつからいつまで」という期限が明確に決まっているわけではありません。しかし、早過ぎても遅過ぎても望ましくはありません。では、車検を受けるおすすめの時期はいつなのでしょうか。
12月や3月など繫忙期を避ける
12月や3月は車検の希望者が増えるため、希望日に予約が取れない可能性があります。年末のまとまった休暇を利用する方や、新年度の新生活に向けた準備の一環として車検を受ける方が多く、車検場が混み合うためです。
12月や3月が車検満了日でどうしても急いで車検を受けなければならないなど、特別な事情がない限りは、繁忙期を避けることをおすすめします。12月が満了日の場合は11月、3月が満了日の場合は2月までに車検を済ませておくと良いでしょう。
期日の1ヵ月前~満了日に受ける
車検を受ける理想的な時期は、満了日の1ヵ月前〜満了日当日までの間です。この期間に車検を受けると次回の車検の満了月が変更されないため、一定のサイクルで車検を受け続けることができます。
そもそも、車検を受ける時期には特に制限がなく、極端にいえば満了日が2年後の状態で、前回の車検から1日後に再び受けても問題はありません。ただし、実際にはあまりにも時期が早いと予約を受け付けてもらえない場合があるようです。
早い時期に車検を受けると、次回の満了日が「最新の車検を受けた日から2年」となるため、そのぶん次の車検のタイミングが早まってしまいます。したがって、満了日の1ヵ月前〜満了日当日までの間に受けるのが金銭的にも最もお得になります。もし都合によって満了日の1ヵ月前よりも早い段階で車検を受けたい場合は、満了日の45日前までに「指定整備工場」に車検を依頼すると、満了日の1ヵ月前~満了日までに所定の書類を提出することで継続検査を受けたとみなしてもらうことができます。この方法を使うと、最大15日車検をずらすことができます。
車検の期間についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
「車検の期間はいつからいつまで?有効期限や満了日の何日目から出せるのか解説」
6.まとめ
車検が切れたまま公道を走ると道路運送車両法違反となり、違反点数の加算や罰金が科せられる可能性があります。あらかじめ満了日を確認し、必ず満了前に車検を受けておきましょう。
車検の満了日が迫っている場合は、高品質なサービスを受けることができるWECARSにご相談ください。最低工賃保証で整備保証や代車貸し出しなど8つの特典をご用意しております。まずはぜひ無料見積りをご利用ください。