車検と法定点検・12ヵ月点検の違いは?検査項目やいつ行うのかを解説

「車検と法定点検の違いがわからない」という方は少なくないでしょう。「車検を受けているから法定点検は受けなくても問題ない」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、車検と法定点検は実施が義務付けられた点検であり、決められた頻度で実施する必要があります。また、法定点検は車種によって点検時期や検査項目が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
本記事では、車検と法定点検の違いや、車種ごとの点検時期と費用の目安を詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
1.車検と法定点検の違い

車が安全基準を満たしているかを確認するために欠かせない車検ですが、似たような検査に「法定点検」があります。しかし、2つの点検はそもそもの目的が異なります。まずはそれぞれを詳しく解説します。
車検とは
車検とは、車が道路運送車両法に定められた安全基準を満たしているかを検査する制度です。正式名称は「自動車検査登録制度」と呼ばれ、決められた期限内に車検を受けて合格する必要があります。
車検の有効期限は車種によって異なり、例えば軽自動車や普通自動車などの自家用車は、初回の有効期限は3年、2回目以降は2年です。フロントガラスに貼られたシールで次の車検期限日を把握できます。車検を受けずに有効期限が切れると、公道を走行することができなくなります。車検切れの状態で公道を走ると法律違反となり罰則および罰金が科せられるので注意しましょう。
罰則に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。
「車検切れで知らずに運転した際の罰則は?免停期間や切れてしまった時の対処法も解説」
法定点検とは
法定点検とは、道路運送車両法で実施することが義務付けられた点検です。自家用車の場合は12ヵ月点検と24ヵ月点検が必要となります。
車の部品は気付かないうちに摩耗・劣化します。放置し続けると、重大な事故の原因になりかねません。法定点検は実施しなくても処罰はありませんが、ドライバーとして責任を持ち安全に走行するためにも、必ず法定点検を受けましょう。
法定12ヵ月点検とは
法定12ヵ月点検は、車購入の1年後を目安に実施する点検です。1年周期で点検しておくと部品の摩耗や劣化に早めに気付くことができ、必要に応じて交換すれば24ヵ月点検の負担を軽減できます。
さらに、12ヵ月点検では多くの部品がメーカー保証でメンテナンスできるため、費用負担が少なくて済みます。メーカー保証の期限が切れるとメンテナンス費用が高くなるので、部品の交換は早めに実施しておくべきでしょう。
法定24ヵ月点検とは
軽自動車を含む自家用車を対象とした法定24ヵ月点検は、通常「車検」と同じタイミングで行います。ブレーキパッドの減り具合や、走行距離が増えたことで部品が劣化していないかなど、車検ではカバーしきれないポイントをチェックできます。法定12ヵ月点検と同様、車の安全性を確認するために必ず実施しましょう。
24ヵ月点検は以下の記事でも解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
「法定24ヵ月点検とは?車検との違いや検査56項目一覧、費用目安を解説」
法定3ヵ月点検とは
法定3ヵ月点検は、不特定多数の乗客を乗せるバスやタクシー、また荷物を載せるトラック等の事業用車両に義務付けられた点検です。事業用車両は多くの方の命を預かる車両であり、走行距離が長くなる場合も多いため、短い期間での点検が必要となります。法定3ヵ月点検を怠ると、道路運送車両法110条により30万円以下の罰金が科されます。
法定6ヵ月点検とは
法定6ヵ月点検は、自家用中・小型トラックとレンタカーに義務付けられた点検です。自家用車に比べて走行距離が長くなる傾向にあるため、早めの点検が求められます。なお、軽自動車を含む自家用車も任意で法定6ヵ月点検を実施できます。
2.法定点検の検査項目
法令点検の検査項目は、点検するタイミングにより異なります。それぞれ検査項目を詳しく解説します。
法定12ヵ月点検
法定12ヵ月点検では、軽自動車を含む自家用車の場合、26項目が対象です。主に室内やエンジンルーム、足回りなどの点検が行われ、OBD(車載式故障診断装置)の点検も義務付けられています。主な点検項目は以下のとおりです。
点検項目 | 詳細項目 |
---|---|
ステアリング | パワーステアリング装置 |
ブレーキ | ブレーキペダル ホースおよびパイプ 駐車ブレーキ機構 マスタシリンダ、ホイールシリンダ、ディスクキャリパ ブレーキドラム、ブレーキシュー ブレーキディスクおよびパッド |
走行装置 | ホイール |
動力装置 | クラッチ プロペラシャフト、ドライブシャフト トランスミッション、トランスファー |
電気装置 | 点火装置 バッテリ |
エンジン | 本体 冷却装置 潤滑装置 |
排気装置 | エキゾーストパイプ、マフラー |
法定24ヵ月点検
法定24ヵ月点検では、12ヵ月点検の検査項目を含む56項目が検査の対象です。ロッド、アーム類の緩みや損傷の確認、ばい煙・悪臭のあるガス・有害なガス等の発散防止装置の点検などが加わります。主な点検項目は以下のとおりです。
点検項目 | 詳細項目 |
---|---|
ステアリング | ハンドル ロッド、アーム類(ステアリングリンケージ) ギヤボックス かじ取り車輪 パワーステアリング装置 |
ブレーキ | ブレーキペダル ホースおよびパイプ 駐車ブレーキ機構 マスタシリンダ、ホイールシリンダ、ディスクキャリパ ブレーキドラム、ブレーキシュー ブレーキディスクおよびパッド |
走行装置 | ホイール |
緩衝装置 | サスペンションの取付部と連結部 ショックアブソーバ |
動力装置 | クラッチ プロペラシャフト、ドライブシャフト トランスミッション、トランスファー デファレンシャル |
電気装置 | 点火装置 バッテリ 電気配線 |
エンジン | 本体 冷却装置 潤滑装置 燃料装置 |
発散防止装置 | ブローバイガス還元装置 一酸化炭素等発生防止装置 燃料蒸発ガス排出抑止装置 |
排気装置 | エキゾーストパイプ、マフラー |
外観 | 車枠(フレーム) 車体(ボディー) |
法定3ヵ月点検
客や荷物を載せたりする車に義務付けられている法定3ヵ月点検では、車種や用途によって点検項目が異なります。車種ごとに決められた点検項目数は以下のとおりです。
バス・タクシー(事業用) | 50項目 |
大型トラック(自家用)・レンタカー(乗用車以外) | |
被牽引車 | 23項目 |
法定6ヵ月点検
自家用の中小型トラックやレンタカー(乗用車)を対象とした法定6ヵ月点検では22項目の点検が必要です。
中小型トラック(自家用) | 22項目 |
レンタカー(乗用車) |
3.法定点検の費用
法定点検にかかる費用は点検時期により異なります。それぞれの費用の目安を見てみましょう。
法定12ヵ月点検
法定12ヵ月点検にかかる費用は、一般的に1万円〜1万5,000円前後です。1年間の標準的な走行距離は1万km程度とされていますが、走行距離がそれより大きく上回っていると交換する部品が多くなり、一般的な費用より高くなる場合があります。
12ヵ月点検にかかる時間は2〜3時間ほどですが、依頼する車検業者によっては1日以上かかる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
法定24ヵ月点検
法定24ヵ月点検には2万円〜2万5,000円ほどの費用がかかります。12ヵ月点検よりも検査項目が増え、交換部品も多くなることが予想されます。場合によっては目安費用より高額になることもあるので注意しましょう。
24ヵ月点検は早ければ3時間、最大で3日ほどかかります。ディーラーに依頼すると2〜3日ほどかかるなど、依頼する車検業者によって作業時間が大きく異なります。
法定3ヵ月点検
法定3ヵ月点検の費用は8,000円〜2万円ほどです。バスやトラックといった大型車の場合は部品自体が大きくなるので、その分費用もやや高くなります。
点検にかかる時間は車種により異なりますが、早ければ1日で終了します。ただし、部品の取り寄せが必要になると3日ほどかかる場合があります。
法定6ヵ月点検
法定6ヵ月点検で発生する費用は6,000円〜1万5,000円ほどです。点検には1日以上かかる場合が多いので、計画的に実施する必要があるでしょう。
4.法定点検に関するよくある質問
法定点検を受ける方からの質問は、以下の2つがよく挙げられます。
Q.法定点検は義務?
法定点検は道路運送車両法第四十七条と第四十八条によって義務付けられた点検です。
- 第四十七条:自動車を点検・整備することで保安基準に適合させることが必要。
- 第四十八条:国土交通省令で定める技術上の基準を満たす必要がある。
上記のように明記されています。
つまり、「定期的に点検すれば自動車は技術上の基準を満たすことができ、安全に作動する」ことを保証していることになります。守らなかったからといって罰則はありませんが、ドライバーの責任として必ず法定点検を実施しましょう。
Q.できるだけ費用を安くする方法は?
法定点検は自分で実施しても問題はありません。自分で実施すれば整備に出す費用がかからず、安く済ませることができます。しかし、法定点検の項目は細かく定められているので、専門知識をもったプロに依頼するのがおすすめです。
5.まとめ
車検は車が道路運送車両法に定められた安全基準を満たしているかを検査する制度で、車検切れの状態で公道を走行すると罰則および罰金が科せられます。法定点検は義務付けられているものの処罰の対象ではないため、実施しないまま走行する方がいるのが現状です。しかし、車の安全性を保ちドライバーとしての責任を果たすために、必ず実施すべき点検です。
法定点検をどこで受けたら良いかお困りの方は、全メーカー・全車種の点検に対応できるWECARSにお任せください。経験豊富なプロの整備士が数々の点検項目をしっかりチェックしますので、大切な愛車により長く、快適に乗り続けることができるようになります。まずはぜひ無料見積もりからお問い合わせください。